第6回研究会

会期:2019年4月13日(土)
会場:新潟市民プラザ
会長:小山 諭(新潟大学大学院保健学研究科 教授)

特別企画 アジアのCachexia診断基準作成をめざして!
司会:城谷典保(医療法人社団鴻鵠会 新横浜在宅クリニック)
若林秀隆(横浜市立大学附属市民総合医療センター リハビリテーション科)

「悪液質の診断基準−BMIの妥当性を中心に」
乾明夫(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 漢方薬理学)

「悪液質診断規準における骨格筋量評価の位置づけ」
森直治(愛知医科大学大学院医学研究科 緩和・支持医療学)

「腸管の変化に伴う心臓悪液質の病態およびスクリーニング」
鈴木規雄(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 循環器内科)

「栄養治療を視野に入れた心臓悪液質の診断」
小西正紹(横浜市立大学附属市民総合医療センター 心臓血管センター)

「臨床現場で悪液質の早期診断を普及させるための課題と展望」
若林秀隆(横浜市立大学附属市民総合医療センター リハビリテーション科)

スポンサードシンポジウム(共催:クラシエ薬品株式会社)
座長:若林秀隆(横浜市立大学附属市民総合医療センター リハビリテーション科)

「人参養栄湯の早期老化モデルマウスにおける生存期間および老化表現型への影響」
高橋隆二(クラシエ製薬株式会社 漢方研究所)

「人参養栄湯の食思促進作用に関与する脳内受容体の解析」
上園保仁(国立がん研究センター研究所がん患者病態生理研究分野 分野長、国立がん研究センター中央病院支持療法開発センター 主任研究員)

「がん緩和医療と人参養栄湯」
乾明夫(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 漢方薬理学講座)

ランチョンセミナー(共催:株式会社大塚製薬工場)
座長:若井俊文(新潟大学消火器・一般外科 教授)

「サルコペニアの意味するもの ~外科医の立場から(BCAA含有栄養剤の活用)」
調憲(群馬大学 総合外科学)

一般演題1
司会:東口髙志(藤田医科大学医学部 外科・緩和医療学講座)
コメンテーター:福田能啓(医療法人協和会 第二協立病院)

「著しいサルコペニアを呈した一症例の急性期経過〜DXA法・BIA法・推定式による筋肉量評価結果の相違〜」
内海裕也(徳島赤十字病院 リハビリテーション科)

「脹脛周囲長計測のサルコぺニア診断における有効性検討−体組成分析データと脹脛周囲長の相関関係−」
桂長門(藤田医科大学病院緩和ケアセンター、藤田医科大学医学部 外科・緩和医療学講座)

「重症患者への早期リハビリテーションの有効性と骨格筋指数を用いたICU-AW発症予測」
水戸部優太(帝京大学 医療技術学部 看護学科)

一般演題2
司会:蘆野吉和(社会医療法人北斗 地域包括ケア推進センター)
コメンテーター:谷口正哲(特定医療法人共和会 共和病院)

「入院がん患者の低栄養や悪液質と生命予後の関連性」
前田圭介(愛知医科大学大学院 緩和・支持医療学、愛知医科大学病院 栄養サポートチーム、愛知医科大学病院 緩和ケアセンター)

「終末期がん患者のBMIに影響を及ぼす因子の臨床的研究」
村井美代(藤田医科大学病院緩和ケアセンター、藤田医科大学医学部外科・緩和医療学講座)

「慢性肝疾患患者の身体活動量と握力の変化」
大橋和貴(札幌保健医療大学保健医療学部)

一般演題3
司会:森直治(愛知医科大学大学院医学研究科 緩和・支持医療学)
コメンテーター:丸山道生(医療法人財団緑秀会 田無病院)

「当院の慢性肝疾患患者におけるサルコペニアの現状」
小田耕平(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 消化器疾患・生活習慣病学、鹿児島大学病院 肝疾患相談センター)

「2型糖尿病外来通院患者におけるサルコペニアの実態調査」
石川敦子(野村医院)

「低栄養とサルコペニアを合併した大腿骨転子部骨折患者に対するリハビリテーション栄養管理の一例」
野﨑彰子(猫山宮尾病院 栄養科)

「肝移植におけるサルコペニアや体組成の意義」
海道利実(京都大学肝胆膵移植外科)