第10回研究会

悪液質をめぐるサイエンスとアート

会期:2023年4月8日(土)
会長:森直治(愛知医科大学医学部大学院医学研究科緩和・支持医療学)

一般演題1 サルコペニア、慢性疾患の悪液質
座長:葛谷雅文(名鉄病院病院長)
   鈴木規雄(聖マリアンナ医科大学東横病院循環器内科)

「回復期リハビリテーション病棟におけるサルコペニア肥満の有病率とADLおよび嚥下機能の関連性」
松本優奈(長野県立大学健康発達学部食健康学科)

「肺高血圧症患者におけるサルコペニア有病率および運動耐容能に与える影響:横断研究」
村田裕康(杏林大学医学部付属病院リハビリテーション室)

「入院期心不全患者における入院中の食事摂取量と退院時下肢筋力との関連」
吉沢和也(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院リハビリテーション部)

「高齢CKD患者の死亡を予測するBMIと体重変化の検討」
石田優利亜(愛知医科大学医学部大学院医学研究科緩和・支持医療学)

「アジア人における悪液質の診断と有病率:スコーピングレビュー」
上島順子(NTT東日本関東病院栄養部)

スポンサードシンポジウム
座長:乾明夫(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科漢方薬理学共同研究講座)

「がんの特性の視点から考える悪液質対策」
奥川喜永(三重大学医学部附属病院ゲノム医療部)

「膵がん悪液質トランスレーショナル研究」
光永修一(国立がん研究センター東病院肝胆膵内科)

ランチョンセミナー
「サルコペニア、カヘキシアに対する栄養介入を考える」
座長:城谷典保(新横浜在宅クリニック)         
演者:荒井秀典(国立長寿医療研究センター老年医療部)

一般演題2 がん悪液質
座長:丸山道生(田無病院院長)
   奥川 喜永(三重大学医学部附属病院ゲノム医療部)

 「悪液質診断から予後3か月を予測するスコアリングシステム」
坂口達馬(公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院緩和ケア科)

「緩和ケア患者の悪液質,低栄養,およびサルコペニアの重複は生命予後と関連する」
竹内知子(愛知医科大学病院栄養部)

「根治不能な進行性・再発性がん患者に対する栄養指導の効果:システマティックレビューとメタ解析」
永野彩乃(西宮協立脳神経外科病院/JSPENガイドライン委員会)

「がん悪液質患者のアナモレリン継続性に影響を及ぼす因子の探索」
築山郁人(名城大学薬学部病態解析学II)

「がん悪液質における全身性代謝異常のランドスケープ」
青木正博(愛知県がんセンター研究所がん病態生理学分野)

理事長講演
座長:小山諭(新潟大学大学院保健学研究科)

「本研究会10年歩みと今後のあり方」
城谷典保(新横浜在宅クリニック)     

      

シンポジウム
「悪液質研究のup to date」 
座長:小山諭(新潟大学大学院保健学研究科)
   森直治(愛知医科大学医学部大学院医学研究科緩和・支持医療学)

「がん悪液質の多職種ケアの障壁:GENESIS-CC日本サブグループ解析から」
内藤立暁(静岡県立静岡がんセンター呼吸器内科)

「心臓悪液質研究のup to date」
小西正紹(横浜市立大学附属病院循環器内科)

「これからのがん医療におけるがん悪液質への多職種ケアと教育プログラムの開発」
天野晃滋(国立がん研究センター中央病院緩和医療科)

パネルディスカッション
「がん悪液質で苦しむ患者と家族への多職種でのホリスティックマルチモーダルケアの開発 ‐医療者の教育と患者家族の教育‐」
座長:蘆野吉和(山形県庄内保健所)
   天野晃滋(国立がん研究センター中央病院緩和医療科)

「がん悪液質への多職種ケアに対する認識と実践についての全国調査のサブグループ解析から見えてきたもの‐医師と看護師における専門領域での比較‐」
荒川さやか(国立がん研究センター中央病院 緩和医療科)

「がん悪液質に対する看護実践の障壁と今取り組むべき課題」
佐藤理佳(静岡がんセンター 看護部)

「がん悪液質患者への栄養ケアにおける管理栄養士の役割」
上島順子(NTT東日本関東病院 栄養部)