第11回研究会

がんと非がん疾患におけるサルコペニア・悪液質

会期: 2024年4月6日(土)
会場: 横浜市教育会館
会長: 小西 正紹(横浜市立大学医学部 循環器内科学)

シンポジウム1 サルコペニア・悪液質のメカニズムに迫る
座長:葛谷 雅文(名鉄病院 病院長)
   奥川 喜永(三重大学医学部附属病院 ゲノム医療部)

「骨格筋の質を評価する」
山田 陽介(医薬基盤・健康・栄養研究所)

「がん悪液質の代謝学的特徴としての肝臓ビタミンB関連酵素群の減少」
小島 康(愛知県がんセンター研究所 がん病態生理学分野)   

「大腸癌におけるGDF-15の臨床的意義の解明」
奥川 喜永(三重大学医学部付属病院 ゲノム医療部)    

「がんに起因する全身性の代謝・免疫の変容」
河岡 慎平(東北大学加齢医学研究所/京都大学医生物学研究所)

    

スポンサードセミナー (共催:クラシエ薬品株式会社)
座長:乾 明夫(鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 漢方薬理学共同研究講座)

「倦怠・食欲不振の症状緩和、がん悪液質に対する漢方アプローチ ~緩和ケアの視点から」
福永 智栄(姫路赤十字病院 緩和ケア内科)

    

ランチョンセミナー (共催:株式会社大塚製薬工場)
座長:荒井 秀典(国立長寿医療研究センター)

「サルコペニアの嚥下障害の温床である誤嚥性肺炎~栄養管理とONSの価値~」
前田 圭介(愛知医科大学 栄養治療支援センター)

    

シンポジウム2 あたらしいアジアの悪液質診断基準
座長:荒井 秀典(国立長寿医療研究センター)
   森 直治(愛知医科大学医学部大学院医学研究科 緩和・支持医療学)

「サルコペニアの摂食嚥下障害患者における悪液質・低栄養と臨床推論」
若林 秀隆(東京女子医科大学病院 リハビリテーション科)   

「Asian Working Group for Cachexiaが提唱する悪液質基準」
前田 圭介(愛知医科大学 栄養治療支援センター)   

「心不全患者の体重・体組成変化と悪液質の診断・治療」
小西 正紹(横浜市立大学医学部 循環器内科学)    

「The Asian Working Group for Cachexiaによる悪液質診断基準のがん患者における妥当性」
坂口 達馬(愛知医科大学 緩和ケアセンター)    

「難治性悪液質を有する進行がん患者における悪液質診断基準の予後予測能力に及ぼす体液貯留の影響」
天野 晃滋(大阪大学医学部附属病院 緩和医療センター)

    

理事長講演
座長:城谷 典保(新横浜在宅クリニック)

「JSCWの理事会新体制と今後の展望」
森 直治(愛知医科大学医学部大学院医学研究科 緩和・支持医療学)

    

一般演題
座長:天野 晃滋(大阪大学医学部附属病院 緩和医療センター)
   鈴木 規雄(聖マリアンナ医科大学東横病院 循環器内科)

「AWGC基準における低握力の意義:後方視的コホート研究」
坂口 達馬(愛知医科大学 緩和ケアセンター)    

「トランスサイレチン型心アミロイドーシス患者における骨格筋指標の検討」
折津 英幸(横浜市立大学附属病院 リハビリテーション部)    

「進行がん患者の死亡に伴うBMIと体重変化の関連性」
石田 優利亜(愛知医科大学大学院 緩和・支持医療学)

    

パネルディスカッション がんと非がん疾患のサルコペニア・悪液質
座長:平原 佐斗司(梶原診療所)
   秀村 晃生(関東労災病院 外科)

「慢性腎臓病患者のサルコペニアと悪液質予防に向けて今後取り組むべき課題」
齊藤 正和(順天堂大学保健医療学部 理学療法学科)    

「心不全と呼吸サルコペニア」
鈴木 規雄(聖マリアンナ医科大学東横病院 循環器内科)    

「がん悪液質up-to-date」
内藤 立暁(静岡県立静岡がんセンター 呼吸器内科)