第9回研究会

悪液質の診断と治療

会期:2022年4月23日(土)
会場:オンライン開催
会長:若林秀隆(東京女子医科大学病院リハビリテーション科)

一般演題
座長:小山諭(新潟大学大学院保健学研究科)

「活動自粛にてサルコペニアを呈した在宅高齢者に対する短期間の訪問リハビリテーション」
木佐光輝(西大阪訪問看護ステーション サテライト優羽)

「摂食嚥下障害患者でのサルコペニアと便失禁の関連:アナルサルコペニア」
若林秀隆(東京女子医科大学リハビリテーション科)

「SARC-Fスコア高値は緩和ケアを受ける進行がん患者の予後悪化を予測する」
森 直治(愛知医科大学医学部大学院医学研究科緩和・支持医療学)

アジアでの悪液質・カヘキシアコンセンサス (共催:株式会社クリニコ)
座長:荒井秀典(国立長寿医療研究センター)
   若林秀隆(東京女子医科大学リハビリテーション科)

シンポジスト

「アジア人の悪液質診断基準策定の取り組み」
前田圭介(国立長寿医療研究センター老年内科)

「アジアでのカヘキシアのアウトカム評価」
若林秀隆(東京女子医科大学リハビリテーション科)

「アジア以外でのカヘキシアの最近の動き」
小西正紹(横浜市立大学附属病院循環器内科)

「がん悪液質の教育ニーズの国際調査(GENESIS-CC)の日本人サブセット解析」
内藤立暁(静岡県立静岡がんセンター)

フレイル・サルコペニア・悪液質に対する漢方 (共催:クラシエ薬品株式会社)
座長:乾 明夫(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科漢方薬理学)
   木村容子(東京女子医科大学附属東洋医学研究所)

シンポジスト

「フレイル・悪液質における人参養栄湯」
網谷真理恵(鹿児島大学医歯学総合研究科地域医療学分野)

「がん悪液質に対する漢方薬の有効性」
大澤匡弘(名古屋市立大学大学院薬学研究科神経薬理学分野)

「漢方薬人参養栄湯の構成生薬陳皮はオレキシン1受容体を活性化し、食欲を増進させる」
上園保仁(東京慈恵会医科大学疼痛制御研究講座)

悪液質に対するアナモレリンを含めた集学的治療の実践(共催:小野薬品工業株式会社)
座長:石岡千加史(東北大学大学院医学系研究科・医学部臨床腫瘍学)
   城谷典保(新横浜在宅クリニック)

シンポジスト

「グレリン作動薬アナモレリン-癌支持療法の一助として」
乾 明夫(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科漢方薬理学)

「がん治療における集学的支持療法の重要性~チーム医療で胃がん患者の体重減少に挑む~」
今村博司(市立豊中病院外科)

「がん悪液質におけるリハビリテーション診療」
辻 哲也(慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室)